西日本の豪雨、台風21号による関西空港の被害、そして今回の北海道胆振地方の大地震により土砂の被害だけでなく、北海道全土が停電する大被害。被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
年々自然災害数のみならず被害規模が大きくなってきています。
現在の想定で本当に自然の驚異に立ち向かえるのか、危機管理に対する意識を総ざらいで見直す必要があるのかもしれません。
まず台風21号の通過により、関西空港は映像でみる限り水浸し・・そもそも関西空港は想定より沈下量が大きく、ジャッキアップは欠かせない空港なのです。空港島で最も低い場所は海抜たった2メートルだそうです。よって大型台風が通過するたびに、今回のような水害に悩まされる可能性も。
また連絡橋にタンカーが衝突して連絡橋を破損。ハブ空港なのに、空港に渡れる橋が1本しかなかったのですね(今回の事故で初めて知りました)。迂回路もなく連絡橋が壊れたら空港島に渡ることすらできないなんていうのは、あまりにリスクが高いのではないか?と改めて感じます。
そして北海道胆振東部地震。こちらは最大震度7を記録。土砂崩れにより家屋倒壊など被害も出ました。そして際立つのが北海道全土が一瞬で停電したこと。震源地から離れていた地域では揺れよりも停電による被害が深刻です。電源が落ちてしまえば正常な生活が維持できないことを改めて知らされました。
東日本大震災の時も、「電源喪失」と言う言葉が良く出たと思いますが、今回も電源喪失です。電力自由化は競争により価格低下はありがたいが、安全性が予算の都合でないがしろにされていないか?見直しが必要なのかも。